Windowerアドオンを作ってみよう!その1 [FF11]

f:id:yyoshisaur:20190224145651p:plain

今回は簡単なWindowerのアドオンを作ってみます。
アドオンをロードして、コマンドを受け付け、コマンドに応じて動作するようにします。
アドオンを作る練習としてはだた入力されたテキストを表示するような特に意味のないものでも良いですが、
実際に使えるものを例として作ってみます。(あまり実用的ではないかもしれませんが)

作りたいもの

sendを2アカウントで使っている場合、コマンドの送信先のキャラクター名は決っています。
ラインエディタから手動入力する際、毎回名前を入力するのは面倒なので、sendで指定する名前を省略できるアドオンを作ってみます。
イメージとしては、アドオンにコマンドを送るとあらかじめ設定した相手にsendコマンドを実行するというものです。
send自体を作り直すのではなく、既存アドオンsendのラッパー(wrapper)です。

//send Hoge /ma ストーン <bt>

送信先のキャラクター名を入力するところを

//newaddon /ma ストーン <bt>

と省略できるアドオンを作りたいと思います。
(newaddonとは仮のコマンド名で出来るだけ短いものをつけたいと思います)

続きを読む

定型文辞書に【興味があります。】[FF11]

はじめに

震天動地の章で連携を発生させる際にしばしばPTチャットでそのタイミング報せます。

(hoge) 分解連携 → piyo <scall21>

で囲まれた文字は定型文辞書(Auto-translate function)で、使用しているクライアントの言語に変換されます。
ゲーム内ではチャットライン上でTABキーで定型文辞書の候補が表示され、選択することによって定型文が入力されますが、
Windowerのexecコマンドを使ってスクリプトファイルに記述した操作を実行するとき、PTチャットに定型文でログを出力するにはどうしたら良いのだろうかと考えていました。
(震天動地の連携作成では標準のマクロを使用すれば良いのですが、連携作成後のマジックバーストまで1回の操作で行おうとするとマクロの行数が足りませんでした。)

今回はゲーム外(Windower)から定型文を扱う方法についてまとめてみます。

続きを読む

キャラクター操作に便利なアドオン[FF11]

f:id:yyoshisaur:20181221234723p:plain

Windowerでは同一PC内でクライアントを複数起動できます。
しかし、複数のウィンドウを切り替えてキャラクターを操作するのは大変です。
今回は複数のキャラクターを操作する時に便利そうなアドオンを紹介してみます。

続きを読む

PartyBuffsをごにょごにょしてみる[FF11]

PartyBuffsというPTメンバーのバフ, デバフを常時表示するWindowerアドオンがあります。

  • PartyBuffs

github.com

2019/05/30 追記
最新のPartyBuffs(version 3.0)ではバフ/デバフのフィルター機能が追加されているようです。
(使用していないため、詳しくはわかりませんがホワイトリスト/ブラックリストでフィルターできるようです。)

2020/01/24 追記
Ver.3.0でのフィルター設定についての記事を書きました。
yyoshisaur.hatenablog.com


このアドオンを有効にするとPTリストの横にアイコンがずらりと並びます。
(バフを取得できるのはプレイヤーのみでフェイスには表示されません)
アイコンのサイズは10x10, 20x20の2種類が選択できます。
アイコンはFF11オリジナルのものではなく、
FFXIViewのアイコン?が使われているため、慣れないかもしれません。
このアイコンのサイズが絶妙で10x10では小さすぎで、20x20では大きすぎだと感じます。
10x10では何のアイコンなのか分かりづらいため、20x20にして使用していますが、
バフの数が多くなってくると画面の半分以上をアイコンが占めてしまします。

そこでバフ, デバフをすべて表示するのではなく、
自分が監視したいバフやデバフのみを表示できるように変更してみます。

続きを読む

マクロやGearSwapを使ってバフを消去したい[FF11]

f:id:yyoshisaur:20181107135829p:plain
空蝉の術やストンスキンなど上書きに条件があるものや上書き不可のバフがあります。
標準のテキストコマンドでは"バフの消去"は提供されていないため、
そのようなバフを付与しなおす際は一度「手動でバフを消去」してから再度バフを付与する必要があります。
今回は、「手動でバフを消去」の部分をマクロやGearSwapに組み込んで自動化する方法を書いてみます。

続きを読む

#4 狩人ではじめるGearSwap(バフ編)[FF11]

今回は自身に付与されているバフによって、装備を切り替える方法を実装してみます。
狩人のバフはダブルショット, デコイショット, 狙い撃ち, 乱れ撃ち, オーバーキルなどがあります。
ブルショット、オーバーキル中はダブルショット+装備に着替えるようにしてみます。

Windowerをはじめとする外部ツールの使用は自己責任で。

続きを読む